皆さん、こんにちは!
地球のしごと大學コミュニティ運営チームから9月分のコミュニティレポートをお届けします。
地球のしごとゼミ、地球のしごと大學コミュニティを知る上で少しでも参考になれば嬉しいです。
9月10日〜11日にフィールドワーク in 北海道が開催されました!
単発受講が可能になった「地球のしごとゼミ」では、9月10日〜11日で北海道を舞台にフィールドワークが開催されました。
https://college.chikyunoshigoto.com/events/09ab9227418b
9月10日は、北海道厚真町で、地材地消による自立したサスティナブルな地域づくりのために、森林バイオマスで電気と熱を作る事業を展開されている「株式会社sonraku代表 井筒耕平さん」にお会いして、お話を聞き、取り組みについて学びました。
9月11日は、北海道浦河町で、精神障害等も人間の多様性として尊重し受け入れ、生活共同体・働く場としての共同体・ケアの共同体の3つの側面を持つ地域共同体「べてるの家」の見学を通し、多様性とこれからの地域共同体について、学びました。
参加者の方々から以下のようなコメントをいただいています。
◎9月10日
・事業としてはスタートしたばかりだが方向性(大規模バイオマスではない)はすごくいい。間違っていないと思う。
・2016年に西粟倉でお会いした井筒さんが、北海道の地でバイオマスを続けていたことがすごい。
・自分が住んでいるエリアには大きなバイオマス発電所があるので、あんなに小さな発電所があるのことに驚いた。
・学んだその後、乾燥できるものを考える様になった。
・東京で同じことをやっても入り込む余地がない、余白がしっかりあるから
できるのではないか、これが地方の良さの一つ(11日にも共通の内容)。
◎9月11日
・朝ミーティング(その日の体調気分を皆にマイクで伝えて自分の状況を知ってもらう)の報告で、「今日は平和です」と言う人が複数人いて、精神障がいをお持ちの方ならではの調子の表し方にとても感動した。
・お金を稼いでいること、当事者一人一人が本音ベースで話されているところが凄い。
・べてるの活動は浦河町の集客にも貢献していて、それがべてるの人たちの自信にもつながっているのではないか。
・向谷地さんの言っている弱さの研究、弱さを見せてもいいんだよを間近で見ることができた。
・本当に衝撃が大きい。
・病院というのは医療者側が与える側になってしまうけど当事者側から与えられる関係性になっていることが凄い。
・スタッフと患者の区別が全くないのがグッド。
◎フィールドワークの様子(写真)
井筒さんから発電所について説明を受けています
発電に使われるチップです
浦河べてるの家(通称にゅーべてる)
カフェぶらぶらにて当事者研究に参加
《ひとこと》
筆者もフィールドワークに参加したのですが、10日も11日も両日ともに大変濃厚な時間となりました。
べてるの家の朝ミーティングで行われていた「今日の体調と気分を報告する」が、早速このコミュニティの中でも使われ始めました。
私も気づきの一つを自分のブログに書いたのでもしよければご覧ください。
9月にコミュニティ内に投稿された主なレポート
本コミュニティにおける「レポート」とは、noteでブログを書くように投稿できる機能のことです。
9月も沢山のレポート投稿がありました。
◎【フィールドワークレポート】厚真町小型バイオマス発電所
◎商品に価値をつけるのは誰ですか?
◎【フィールドワークレポート】浦河町「べてるの家」
◎【初体験!】村のお祭り
◎「GOODおせっかいアワード」へのエントリーに向けて準備中です。
◎古代ローマに思いを馳せて(というほどではないです)
◎鈴木さん(仮名)が陣地を広げにやって来る
◎食料自給率について
《ひとこと》
今月も沢山のレポート投稿がありましたが、個人的には「鈴木さん(仮名)が陣地を広げにやって来る」と「古代ローマに思いを馳せて」の内容に特に心が動きました。季節は秋へと移ろい、10月はどんなレポートが投稿されるのか楽しみでなりません。
9月に本コミュニティにて実施された主なイベント
【コミュニティ内限定イベント】
◎【クルマザ】「GOOD おせっかいについて」
◎【マクアケ】2023年9月回
◎【ツキイチ】内田未来さんが語る、地方で不利と言われてることは実は有利という話。
【誰でも参加できるイベント】
◎【エンガワ】2023年9月回 Vol.7
https://chatcast.jp/channel/circular/episode/064wdd3lwqWM
◎シェアで繋がる読書会【昔の自分に、今おすすめしたい一冊】produced by エンガワ
https://college.chikyunoshigoto.com/events/ebb7fc54e344
各イベントについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
《ひとこと》
今月のイベントテーマは「本」だったと言っていいと思います。
メンバーの方が主導で開催された「シェアでつながる読書会」と「内田未来さんが語る、地方で不利と言われてることは実は有利という話。」はどちらも大変盛り上がりました。
イベント終了後には、引き続き同テーマでコミュニケーションが取れるようにということで「グループ」が作成されたり、いい流れが生まれました。
現在参加者募集中のイベントについて
◎10/9(月・祝)地球のしごとゼミ2023 オンラインセミナー#2 〜医療・福祉〜「過疎地医療福祉の理想の姿を考える。農山漁村だからこそ達成できるウェルビーイングとは?」
場所:オンライン(Zoom)
申し込み締切:10月9日(月)14:00
https://college.chikyunoshigoto.com/events/0e91bba481c8
◎11/11(土)〜13(月)地球のしごとゼミ2023 フィールドワーク#3 in島根 〜コミュニティナーシング、ものづくり、地域づくり、サステナブルツーリズム〜
場所:島根県雲南市、出雲市、大田市大森町
申し込み締切:10月10日(火)23:00
https://college.chikyunoshigoto.com/events/1711c1772dcf
本コミュニティへの参加を希望する方へ
本コミュニティへの参加者を募集しています。
https://college.chikyunoshigoto.com/about
参加を希望される方は、まずは「事前登録」からお手続きを進めていければと思います。
何かご質問などあれば以下よりお気軽にお問い合わせください。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
以上、コミュニティ運営チームがお届けするコミュニティレポート2023年10月分でした。
(文責:田中新吾)