特徴
FEATUREフィールドワーク、オンラインセミナーへの参加


地球のしごと大學コミュニティのメンバーになっていただくと「地球のしごとゼミ(旧地球のしごと教養学部)」で企画されるフィールドワークやオンラインセミナーにゼミ生価格で優先的に参加することができます。フィールドワークやオンラインセミナーへの参加を通して、未知や機会と出会い、移住定住、複業、転職、独立など、これからの「地球にとっても、よいしごとと自分」の可能性を広げていただくことができます。
学び方


頭の中だけで考えるのではなく、身体感覚に基づいた学びを獲得することを重要視しているため「フィールドワーク」を充実させています。フィールドワークにもオンラインセミナーにも事前課題があり、予習会も使いながら問いを出してもらい、問いを持ってご参加いただきます。また、インプット以上にアウトプットを大事にしているため、皆さんがアウトプットしやすいような環境もご用意しています。
仲間に出会う


年齢、地域、職種、立場、経験の異なる仲間たちとの「出会い」が学びを通して生まれます。フィールドワークが複数あることも影響して、出会いはリアリティで掛け替えのない出会いとなる場合が多いです。過去に地球のしごと大學の専門学部(自伐型林業学部や循環型農業学部など)に参加された皆さんにもメンバーになっていただけます。イベントへの参加、価値観の近いメンバーや講師陣との定常的な情報交換が、ご自身の活動をより良いものへとアップデートしてくれます。
株式会社アースカラー 代表取締役社長、NPO法人地球のしごと大學 理事長、一般社団法人燈 代表理事
立教大学観光学部卒。大手国際物流企業、人事・教育ベンチャー企業勤務後、2010年に、地球・大地に根ざした職業人「アースカラー」の育成・輩出を手掛ける株式会社アースカラーを設立。また、千葉県にて最大約1ヘクタールの田畑にて無農薬・無化学肥料のお米や大豆を作り、農業体験などを主とする教育農場も展開(2021年現在は地球のしごと大學卒業生へ委譲)。2018年12月に「地球のしごと大學」をアースカラーから独立させ、NPO法人地球のしごと大學設立。同時期に岩手県北三陸地域へ家族で移住。都心からの移住希望者の受け皿を作り、サステナブルな地域社会経済のモデル創りを過疎地から挑戦中。2女の子育て中。