【こんな方にオススメのフィールドワークです!】

山地酪農、畜産、藻場再生漁業、自伐型林業、木材加工、農山漁村まちづくり、ジオパークトレイル、縄文遺跡、ガストロノミー料理人などのキーワードに興味がある方
・アースカラーの提唱する、地方での新しい働き方やキャリアシフト「地球のしごと」に関心がある方
・都市と地方をつなぐ「2地域居住」「複業」「ワーケーション」「関係人口」に関心を持っている方
・アースカラー/地球のしごと大學の活動に興味があり、代表の高浜大介の本拠である北岩手エリアに行ってみたい方

【フィールドワーク概要】

アースカラー/地球のしごと大學の代表である高浜大介が本拠地としている北岩手の「地球のしごと」を紹介します。渾身の力を込めて、魅力をギュギュっと詰め込んだフィールドワークです。

視察・体験講座も目白押し、美味しく楽しく、極上のガストロノミーツアー料理や、北岩手の地形を体で感じてもらうトレイルアクティビティや龍泉洞見学なども入れています。

アースカラー流の地域おこしは、まずは地域の歴史・地理・文化を知ることからです。遠い北岩手まで来ていただいた方に、余すことなく取り組みや構想をお伝えします。

【スケジュール】

8日(土)
10:30    JR新幹線二戸駅改札集合
11:00    ふるさと創造館@九戸着
11:10    自己紹介、オリエンテーション
11:30~12:15    お弁当昼食   
12:15~13:45    ふるさと創造館他
    講座:「九戸村での自伐型林業、木材利用事業展開について」   
    講師:九戸木工女子部    上野早紀さん
14:45~16:15   
    講座:「岩手短角牛の生産現場から現代の畜産業を考えよう」   
    講師:おのざわりんさん
17:15    くろさき荘着(チェックイン)
18:00〜20:30    夕食    地産地消極上フレンチ
    ロレオール田野畑    伊藤シェフ
21:00〜    くろさき荘帰着    入浴、就寝
------
9日(日)
8:00~9:15    アクティビティ:    断崖トレイルウオーク
10:00~11:45    くろさき荘にて   
講座:「アースカラーの北岩手まちづくり~地域の人事部、事業承継、農山漁村のポテンシャル~」
講師:高浜大介
12:15~13:00    昼食    CAFE    AWAI   
13:30~15:15   
講座:    「輸入飼料を一切使わず年中放牧する<山地酪農>を学ぶ」
講師:    吉塚公雄
15:45~17:00    龍泉洞見学(二日間参加の方はここまでとなります。16:00発の盛岡駅バスあり。その場合、盛岡駅発の新幹線手配をお願いします)
18:00~20:00    夕食    CAFE    AWAI    地産地消和食コース
料理人    上神田梅雄氏、原さやか氏
21:00〜    くろさき荘
------
10日(月)
9:30~13:00 
講座:「海の課題を知ろう!藻場再生漁業、水揚げ魚種の変化など」
講師:浜虎丸   船長    浜谷圭佑
※漁で捕った魚介で昼食  
13:00〜14:00    移動
14:00~15:30    一戸町縄文遺跡見学    御所野遺跡    ミュージアムガイド付き

16:00    JR二戸駅解散

【講師】

ueno.jpg 110.75 KB

上野早紀(うえのさき)
神奈川県横浜市出身。大学生のときに日本各地を放浪。東北を自転車で3週間かけて廻り、北東北の縄文文化や自伐型林業に興味を持つ。大学卒業後は看護師として医療に従事。数年働いた後、自伐型林業をミッションとした地域おこし協力隊として活動するため九戸村へ移住。協力隊を卒業し、木工女子部を結成。放置林の未利用材活用事業に取り組む。

担当講座:「九戸村での自伐型林業、木材利用事業展開について」   
岩手県九戸村では持続する小規模林業の育成を目指し、地域おこし協力隊の導入とともに自伐型林業、木材加工などナリワイとして成立するよう支援を続けています。地球のしごと大學でもおなじみの伝統構法による板倉小屋づくりも実施しており、今後の展開も注目されます。


CleanShot 2025-09-14 at 17.32.08@2x.png 333.26 KB







おのざわりん
24歳/長野県伊那市出身
地元の農業高校を卒業後、短角牛について学ぶため岩手の農業専門学校へ進学。
専門学校卒業ののち、県内の黒毛和牛一貫農家に1年間勤務。生まれたばかりの子牛の世話を担当。下記が業務内容。
◎短角牛の肥育管理
◎短角牛の精肉加工、販売(短角考舎おのざわ)
◎イベント出店
◎平庭闘牛の女性勢子
2025年、久慈市地域おこし協力隊を卒業し、短角牛の一貫経営を目指して独立。
精肉加工・販売まで行う「牛と肉のプロフェッショナル」を志す。

担当講座:「岩手短角牛の生産現場から現代の畜産業を考えよう」   
岩手短角牛とは、岩手県生まれの日本短角種という和牛品種で、南部牛に海外のショートホーン種を交配して誕生しました。東北の厳しい自然に耐える特徴があり、夏は広大な牧草地で放牧し冬は牛舎で育てる「夏山冬里方式」で飼育されるのが特徴です。霜降りの「サシ」は入りにくい赤身肉で、低脂肪・高タンパク質、旨味成分が豊富で噛むほどに旨み広がる健康的な肉質が魅力。
和牛と言えば霜降りを想起されますが、より健康的な畜産・肉食について考えます。

431368542_7234758449965639_6454557949651108938_n.jpg 77.04 KB

高浜 大介(たかはま だいすけ)
2010年、地球や大地と共生する職業人づくりを目指して株式会社アースカラーを設立。「地球のしごと大學」というプラットフォームを通してこれまで約100人の農山漁村への移住やオルタナティブな仕事創りを後押し。
2018年より岩手県に家族で移住。普代村を中心に5市町村連携での「地域の人事部」事業など、都心からの移住希望者の受け皿を作り、サステナブルな地域社会経済のモデル創りを挑戦中。

担当講座:「アースカラーの北岩手まちづくり~地域の人事部、事業承継、農山漁村のポテンシャル~」
普代村、野田村、久慈市、九戸村、洋野町の5市町村連携で実施する経済産業省の「地域の人事部」事業にて意欲ある企業と連合を組み、北岩手に外貨、人材、資源を集める広域プロデュースを行っています。森のようちえんなど教育事業、飲食事業、水産加工事業、ゲストハウス事業なども手掛けており、その戦略と現状を包み隠さずお話しします。


吉塚公雄(よしづか    きみお)
東京農業大学を卒業後の49年、岩手県下閉伊郡田野畑村に単身移住。平成8年「田野畑山地酪農牛乳」発売。21年田野畑山地酪農牛乳株式会社を設立。24時間365日放牧、自然の摂理とともに行う酪農を実践。現在は会長職。大家族である吉塚家の軌跡を追った映画『山懐に抱かれて』(テレビ岩手)が放映されている。

担当講座:    「輸入飼料を一切使わず年中放牧する<山地酪農>を学ぶ」
輸入飼料を一切使わず年中放牧する<山地酪農>は、海外飼料に依存する酪農と一線を画し、酪農における未来を作る「地球のしごと」です。山地酪農の現状を知り、課題も含め学びましょう。

CleanShot 2025-09-14 at 17.39.03@2x.png 367.9 KB

浜谷圭佑(はまやけいすけ)
浜虎丸    船長
岩手県洋野町種市で生まれ育つ。元々釣りに興味があり、年々魚が取れなくなっている港を盛り上げたいという気持ちから、30歳で脱サラをして漁業の道に進む。現在は浜虎丸の船長に加えて、種市漁業協同組合の正組合員としてウニやアワビ漁を行いながらカゴ漁、刺し網漁も行っている。浜の魚を増やすための藻場再生活動も実施している。

担当講座:「海の課題を知ろう!藻場再生漁業、水揚げ魚種の変化など」
温暖化のためか海がどんどん変化しています。藻場が無くなる磯焼けによる被害、獲れる魚の種類が変わり、漁師の仕事も臨機応変が求められます。漁船に乗って藻場を見学したり、漁師さんから直接話を聞くことでその変化をリアルに感じ取ってください。
このシーズンに獲れるタコを参加者でさばき、タコを中心にした海鮮の昼食をいただきます。

【募集要項】

●テーマ
山地酪農、畜産、藻場再生漁業、自伐型林業、木材加工、まちづくり、ジオアクティビティ、縄文遺跡、ガストロノミー料理人

●日時・集合・解散
2025 年 11 月 8 日(土)10 : 00    二戸駅  集合
2025 年 11 月 10 日(日)16 : 00    二戸駅  解散
※9日で帰る方は16:00発の盛岡駅行きのバスあり(高速バスに自費で乗っていただきます)

●食事・アクティビティ

ロレオール田野畑
岩手県田野畑村にある三陸の食材を使ったフランス料理のレストランです。三陸海岸の断崖絶壁の上に位置しており、大きな窓からは雄大な海を眺めることができます。

CleanShot 2025-09-14 at 17.33.22@2x.png 268.93 KB

伊藤 勝康(いとう かつやす)
ロレオール田野畑 オーナーシェフ
羽田空港の中のレストランに勤務の後、1995年に妻の出身地である岩手県前沢区に移住し、「牛の博物館」に併設するレストラン店長兼シェフに就任。
2016年からは、田野畑村に「ロレオール田野畑」をOPEN。地元食材を使ったフランス料理の提供と並行し、食のプロフェッショナルアドバイザー、いわて地産地消推進会議委員長を歴任し、地域の活性化に寄与。
2011年には、地域に根差した活動と優れた技術が評価され、料理人顕彰制度「料理マスターズブロンズ賞」を、2017年11月には、「同シルバー賞」を受賞。

a5ca0272-471d-4284-8467-fa32847c8db5.jpg 76.5 KB

------

Cafe AWAI
岩手県普代村で開業したアースカラーが経営するカフェ&和食料理店。
名称のあわいとは「間(あいだ)」を意味します。「都会と田舎」「村民と旅人」「仕事と暮らし」のあわい(間)をつなぐ、地域と外の人々が交わる交流拠点を目指しています。
日本でも著名な和食料理人の上神田梅雄氏、その直弟子の原さやか氏が料理を提供します。

上神田梅雄.jpg 13.44 KB

上神田梅雄氏
和食伝承師。岩手県普代村生まれ。1973年、上京し、新宿調理師専門学校・夜間部に入学、1975年、卒業と同時に、和の料理人、故・西宮利晃氏に師事し、12年間・11店舗の厨房にて修行を積む。1987年、銀座「会席料理・阿伽免」にて料理長となり、その後24年間・5企業にて総料理長として腕を振るう。2011年、(学)新宿学園新宿調理師専門学校・校長に就任。委嘱:希望郷いわて文化大使。

AWAI 料理1.jpg 185.22 KB
AWAI料理3.jpg 178.1 KB

------

断崖トレイル
北三陸の海岸沿いの秘境をトレイルウオークします。人間の存在を感じない疎空間で、息をのむ絶景に出会え、大自然に圧倒される経験を提供します。北三陸の地形を心身で感じていただきます。
932b5da0-2869-475f-90aa-27657ee16a96.jpg 126.88 KB
b88756b8-2b70-494c-af51-8a2eb887c18f.jpg 172.04 KB

------

龍泉洞
「日本三大鍾乳洞」の一つに数えられる。 多くの地底湖を有していることで知られ、地底湖の水は龍泉洞地底湖の水として1985年名水百選のひとつに選定されている。
青い地底湖は地球の神秘を感じられる。北三陸のジオを感じてもらえます。

------

御所野遺跡
縄文時代中期後半(約5000年前から約4200年前)の拠点集落跡。 東西に細長い台地と東側の丘陵地に住居跡や盛土遺構、配石遺構などが分布しており、800年間という長期にわたって人々が定住した集落跡と考えられています。
世界文化遺産に登録されている。
北岩手の歴史を深める上で縄文時代への理解は欠かせない。

●定員
最大 15 名(最小催行人数 8 名)

●参加費・決済方法について

【 1 】クレジットカード決済をご希望の方
①ゼミメンバーになって参加する方は「3日間:27,500 円 」または「2日間: 19,000 円」
→セミメンバーへの「事前登録」からお願いいたします。

②ゼミメンバーにならずに参加する方は「3日間:33,000 円 」または「2日間:22,000 円」
→本ページにある青い「参加する」ボタンを押して手続きをお済ませください。

【 2 】上記②をご希望の方で銀行振込みをご希望の方
こちらの参加申し込みフォーム   に必要事項を記入の上、お送りください。
申し込み内容の確認後、事務局よりメールにてご連絡差し上げます。   

※最低催行人数に満たない場合は、講座が開催できないことがございます。その場合はご返金させて頂きますのでご了承ください。10 / 20 を目途に開催の可否をご連絡いたします。
※開講確定後は原則として返金等の対応は行っておりません。
※コミュニティメンバーとしてご参加いただく方がトータルでお得になっています。
※フィールドワークに、コミュニティメンバーのご家族の同伴参加を希望される場合は「家族割」が適応されます。事務局までご相談ください。

●参加費に含まれるもの
フィールドワーク参加費
※途中参加を希望される方は別途ご相談ください。

●参加費に含まれないもの
・宿泊費
くろさき荘 2泊、朝食付き)

・交通費
(集合場所までの往復交通費、集合場所からのレンタカーなどの移動に係る費用)

・食事代
(1 日目の昼食・夕食、2 日目の昼食・夕食、3日目の昼食)

●申し込み締め切り
10月 19 日(日)23:00  
参加を希望される方は「参加する」のボタンからお申し込みをお願いいたします。申し込みいただいた方には個別にご連絡をさせていただきます。

●持ち物
・筆記用具ほか、それぞれ必要なもの

【フィールドワーク講座を推薦するメッセージ】

様々なフィールドで活躍している参加者と交流することで、自分自身の活動の内容や幅が大きく広がる機会になりますので、是非参加してみてください!(30代 女性 会社員)


地元の人と触れ合ったり、観光では決して行かない場所を訪れたり、有識者の話を聞けたりと、普段の旅行とは一味違う貴重な体験ができます。(50代 男性 自営業・自由業 松林さん )


初めて参加しましたが、みなさん優しい方ばかりで、とても楽しめました。もともと関心がある分野でしたが、思った以上に生の声を聞けて学びが多い講座でした。今後も関心がある講座でしたら、ぜひ参加したいです。みなさんも関心がある分野でしたらぜひ参加をお勧めします。(40代 女性 自営業・自由業)


幅広い年代の、食や環境に意識の高い人と出会えます!(50代 男性 会社員 のぶさん)


現場に行って、観たり、聞いたり、触れたりすることが唯一のリアル!迷わず行けよ!行けば分かるさ!!!(40代 男性 会社役員・経営者 まさきさん)


対象地域で事業を行っている方からのお話は、移住やその地域で事業を検討している人にとっては、とても参考になります。(50代 男性 会社役員・経営者)


FWの充実度も高いですが集まったスタッフ、メンバーとの交流があるのでより一層の価値を感じました。(30代 男性 自営業・自由業 畠山さん)

【フィールドワークレポート】



【地球のしごとゼミについて】

地球のしごとゼミは、NPO法人地球のしごと大學が運営する、地域をもっと素敵に。学び、動き、変えていく仲間たちが集うコミュニティです。

思想哲学、水資源、まちづくり、システム、医療福祉、山林、水産、交通インフラ、教育、民藝工芸、飲食商店、農、狩猟、住まい、衣服、エネルギー、祭り、芸能、教育、観光、働き方など多様な分野の「地球にとっても、よいしごと」について、フィールドワークやオンラインセミナーを通して、様々な人、地域、組織から学び、探求し、行動のためのヒントを得ることができます。

【フィールドワーク担当者】

後日更新

【お問い合わせ】

本件に関して何か質問があれば以下メールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
MAIL:info-college■chikyunoshigoto.com
(■を@に変えてください)

皆様のご参加を心よりお待ちしております!!